井戸清掃工事
久しぶりのブログ更新です😊
今回は、鞍手町のお客様よりご近所の方のお宅の水が濁って困るとの事。
しかし、井戸清掃を行ったからといえ、必ずしも濁りは取れるとは限りません。
その上での清掃作業という事です。
三脚を先ず設置します。

井戸蓋をあけてみます。
先代までは数年に一度の清掃をしていたみたいです。
現在は十数年ぶりの清掃との事です。
清掃前はこんな感じです。
立派な石垣造りの井戸です。上のコンクリート製の井戸側は近年設置したのでしょう。

水替え後の酸素濃度測定
20パーセント以上を確認、18パーセント以下だと危険です。
場合によっては死に至る事も…😱
これとても大事です。

早速内部へ潜入
しっかりと石垣を積んでいます。
おそらくは、素焼素材やコンクリート製品の普及前なので、江戸時代より以前の井戸だと🧐

底部に到着
底部は粘土層なのか長年の土が堆積したのか、足を取られるどころか、膝上までしっかりと埋まりました。
土地の方曰く、この土は田んぼの土だそうです。
この地域は田畑が広がる地域なので、当時から農業が盛んなのがうかがわれます。
と、それどころじゃない!
この土砂を取り除かなくては…
膝上までの土砂を!
しかも手作業です😤

ようやく底の石が見えてきた
1時間半の格闘の末…
いつもの事ですけど、ここまで来れば達成感で、井戸も私の心もスッキリです😁

底部の仕上げ
何とか終了しました。
きれいな湧水ですので問題はないかと。
お客様には、一晩待ってから井戸ポンプのスイッチを入れて下さいとお伝えし、完了です‼️😁

今年も残すところになりました。
日に日に秋色も深まってきました。何だかんだで11月も終わりに差し掛かって来ました。
テレビCMも、クリスマス、おせち関連のものもみられるようになってきました。
と、その前にもう少し秋の季節を少しでも楽しんでみてはと😊
近くのイチョウ並木のグラデーションが美しく輝いていましたので写真に収めてみました。


なぜか弊社の前が落葉溜まりになっているようです。
今年も落葉掃除が大変だ…

